-
音圧レベルの距離減衰(2倍で-6dB)|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題8
スピーカーから少し離れるだけで、音はどれだけ小さくなるのか? そんな疑問にお答えします。 -
音波③|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題7
平面波と球面波、そして距離との関係についてです。 -
音波②|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題6
波面って考えてみれば不思議ですよね? 海の波のようにまっすぐ押し寄せてくるものもあれば、池に石を投げたときのように円を描いて広がっていくものもあります。 今回は、その“波面の形”に注目してしていきます。 -
音波①|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題5
「音波」って聞いたことありますか? 普段の“音”を、物理の視点でとらえるとどうなるのか──。 録音やマイキングの裏側で、いったい“音波”はどう広がっているのか? そして「同時に届く音の場所」をどう考えればいいのか?についいてです。 -
音の三要素④|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題4
音楽でよく耳にする「高い音」「低い音」。 この“高さ”は、いったいどんな基準で決まっているのでしょうか? 前回の講義では、音の大きさを表す dB(デシベル) を取り上げました。 では今回のテーマ「音の高さ」は、どんな物理的な量で説明できると思いますか? -
音の三要素③|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題3
次は「音の大きさ」にまつわる問題。 「音の○○」とは? dBは主観?それとも客観(表し方)? -
音の三要素②|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題2
「音の○○」とは? “大きい/小さい”のきき分けから正解にたどり着ける? 今回も“主観的性質”がカギ。 -
音の三要素①|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題1
「音の〇〇」とは? 主観的性質って何? “主観=耳/客観=数値化”の違い、まずはここから。 -
試験本番まで約1年──恥を承知で過去問を“無勉強”で解いてみた
🎧 勉強前の実力チェック、怖くてやってない? 私はあえて過去問を“無勉強”で解いて、その現実を受け止めてみました。 -
🎧 サウンドレコーディング技術認定試験とは?
エンジニア志望じゃなくても受ける意味はある? 音楽制作の基礎を体系的に学べるこの試験、その内容をやさしく解説します。