5日ごとに更新中!DTMやLogic Proの知識を深めよう!

ベロシティ

  • URLをコピーしました!

先に結論

ベロシティ(Velocity)とは、MIDIデータにおける音の強さを表す値。
0~127の範囲で設定され、数値が大きいほど強く、小さいほど弱い音になります。DTMでは、ベロシティを調整することで演奏の強弱を表現できます。

少し詳しく

ベロシティ(Velocity)は、MIDIデータにおける音の強さ(打鍵の強さ)を表す値で、0~127の範囲で設定されます。
単に音量が変わるだけでなく、鍵盤楽器ではタッチによって音色やアタック感も変化します。

  • 鍵盤楽器では、ベロシティが低いと柔らかく繊細な音になり、ベロシティが高いと明るく力強い音になる。
  • 打楽器では、ベロシティが低いとソフトなタッチになり、ベロシティが高いとアタックが強調され、鋭い音になる。
  • 弦楽器(ギターやバイオリン)では、ベロシティが低いと軽いピッキングやソフトなボウイングの音になり、ベロシティが高いとアタックが強く、音の立ち上がりが明確になる。

このように、ベロシティは単なる音量調整ではなく、楽器ごとのタッチや表現の違いを再現する重要な要素です。DTMでは、ベロシティを細かく調整することで、よりリアルな演奏表現が可能になります。

おまけ

本来は「速度」という意味である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!